山形市十日町、山形駅東口より徒歩10分の歯科医院、十日町デンタルクリニックです。
みなさん、普段どれくらい「唾液」の働きを意識したことがありますか?
「唾液」は私たちのお口の中で、見えないけれどとても大切な役割を果たしています。
今回は、唾液の持つ驚きのパワーと、その力を最大限に引き出すための習慣についてご紹介します。

唾液が持つ3つの大きな役割
1. お口を守る殺菌・自浄作用
唾液には、むし歯や歯周病の原因菌を抑える殺菌作用があります。
食事の後に残る食べかすやプラークを洗い流し、口内を清潔に保ってくれるのも唾液の大切な働きです。
2. 消化を助ける
唾液には、食べ物を分解する酵素が含まれています。
咀嚼とともに分泌されることで食べ物を柔らかくし、胃や腸での消化をスムーズにしてくれます。
3. スムーズな咀嚼・嚥下をサポート
口の中を潤すことで、食べ物を飲み込みやすくするのも唾液の役目です。
高齢になると唾液量が減り、飲み込みにくさ(嚥下障害)につながることもありますので、十分な分泌を保つことはお口だけでなく、全身の健康にもつながっています。
唾液が減ると、どんな影響がある?
唾液が減ると、むし歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、口臭や嚥下障害、感染症のリスクまで高まります。
ストレスや加齢、薬の副作用など、唾液の分泌が減る原因はさまざまです。

唾液の分泌を促すためにできること
唾液をしっかり出すために、日頃からできる工夫をいくつかご紹介します。
✅ よく噛んで食べる
噛む回数を増やすことで唾液腺が刺激され、分泌量がアップします。
一口ごとに30回を目安に噛んでみましょう。
✅ 水分補給をこまめに
脱水状態は唾液の減少につながります。
こまめな水分補給を心がけてください。
✅ 口周りのマッサージ
耳の下やあごの下には大きな唾液腺があります。
優しくマッサージすることで分泌を促すことができます。
✅ ストレスを溜めない
緊張やストレスは自律神経の働きに影響し、唾液の分泌を抑えてしまいます。
リラックスする時間を意識的に作りましょう。
当院ではサリバテスト(唾液検査)を実施しています
当院では、お口の状態を科学的に把握する「サリバテスト(唾液検査)」を行っています。
唾液の量や質、むし歯や歯周病の原因となる菌の種類・数を調べることで、お一人おひとりに合ったアドバイスが可能になります。
痛みもなく短時間で行える検査ですので、初めての方もご安心ください。
ご自身のお口のリスクを「見える化」して、効率よく予防、そして健康維持につなげていきましょう。
サリバテスト(唾液検査)についてはこちら
初めての方はこちら
24時間受付中!ネット予約はこちらから